• 新しい○○○の作り方2020

    ~コミュニティをデザインする手法を学ぶ公開講座~

     

    【宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業】

    新しい○○○の作り方2020・ダイジェスト動画

    https://www.sdgs-tohoku.jp/blog/youtube-2020

    チャレンジコミュニティ

    Add Title

    Add Title

  • ブログ

    ブログや最新情報の投稿を表示することができます。

    9月23日(土)の秋分の日に東北大学片平北門会館において、第2回「とうほくSDGsアワード 2023」の表彰式が開催されました。   開催にあたり一般社団法人SDGsとうほくの高浦理事(東北大学大学院経済学研究科准教授)が開会のご挨拶を述べました。     そして、入賞の4事業の代表者がそれぞれプロジェクトの概要をプレゼンテーション。発想の起点から事業の経緯やエピソードなどを独創性あふれる熱量で語ってくれました。   厳正なる審査を行い、下記の通り入賞事業を選定し、表彰状の授賞式が行われました。     《優秀賞》 「規格外三陸ホヤの有効活用に...
      第2回となります「とうほくSDGsアワード2023」の表彰式を9/23(土・祝)開催いたします。今回は入賞いたしました4事例の発表を行い、そののち表彰式となります。また、表彰式のあとには昨年入賞された方々も交えてく交流会を開催いたします。東北におけるSDGsに関心をお持ちの方、または実践されていらっしゃる方、来年のアワードに向けてエントリーを検討されている方、多数の皆さまのご参加をお待ちしております。 https://sites.google.com/view/tohoku-sdgs-award2023/home とうほくSDGsアワード2023の 入賞者は以下の通りです...
    理事の高橋が、著書「縄文の知恵から学ぶSDGs ~持続可能な未来へ、古代からのメッセージ~」をAmazonのKindleから出版しました。 SDGsの17のゴールと169のターゲットには、現代社会が抱えている問題点や課題点がほぼ網羅されています。それぞれの各テーマは密接につながっていて、複雑に関連しています。 その各テーマの課題点を解決した先にあるのは何か?そこがぼんやりとしています。これからは、そのまだ見ぬそのライフスタイルや価値観、世界観、コスモロジーが求められてくることと思われます。 世界的に行き詰った資本主義社会は、その延長線上ならば、やがて自滅が待ち受けている...
    他の投稿
  • 冬