SDGsとうほくは、令和2年度宮城県NPO等の絆力を生かした震災復興支援事業として、
新しい「〇〇〇」の作り方―コミュニティをデザインする手法を学ぶ公開講座―
を開催いたします。その最初の企画は、
10/15(木)キックオフ・オンラインセミナー
【知りたい!4つのワクワクコミュニティの話】です。
この事業では、
1)県内3つのチャレンジコミュニティが来年2月予定の報告会に向けて
新しい「〇〇〇」の作り方にチャレンジします。
2)キックオフ・オンライン公開セミナーの後の3か月間、4人のアドバイザーと
4つワクワクコミュニティがチャレンジコミュニティを応援します。
3)2月に予定している報告会で、チャレンジコミュニティがその成果を発表します。
4)これらの進捗状況をSDGsとうほくのHPで紹介し、コミュニティをデザインする手法
(プロセス)を公開します。
3つのチャレンジコミュニティ
4つのワクワクコミュニティ、4人のアドバイザー
3つのチャレンジコミュニティとチャレンジテーマ
・おおさき地域創造研究会(大崎市):https://otsk-kiratto.org/news.html
チャレンジテーマ:新しい地域コミュニティの作り方
・木のおへやみらいキッズ(石巻市):https://koya8408.com/
チャレンジテーマ:新しい石巻での母子支援の作り方
・いなか道の駅やしまや(丸森町):https://www.mirai-kids.com/
チャレンジテーマ:新しいやしまやファンコミュニティの作り方
4つのワクワクコミュニティ
・さくらい新聞店(東松島市):https://www.facebook.com/sakuraishinbun/
・八幡町商店会ファンコミュニティ(仙台市):
https://www.facebook.com/hachimannmachi.syoutenngai.fun.community/
・多賀城工業地帯連絡協議会(多賀城市)
・筆甫まちづくりセンター(丸森町):https://www.facebook.com/marumori.hippo/
4人のアドバイザー
・榊原進さん(NPO法人都市デザインワークス代表理事):http://www.udworks.net/
・鈴木康夫さん(東北福祉大学教授・総合マネジメント学部学部長/産業福祉マネジメント学科長)
https://www.tfu.ac.jp/education/professors/kg/japanese/researchersHtml/1003241/1003241_Researcher.html
・佐藤寛和さん(株式会社エントワデザイン代表):仙台弁こけし:https://kokesu.com/
とみやー:https://tomiyer.com/ エントワデザイン株式会社:https://entowa.jp/
・畠山茂陽さん(NPO法人ファイブブリッジ理事長):https://www.five-bridge.jp/
・エンジニア(Zoom&YouTube 操作・セッティング・編集等)
特定非営利活動法人メディアージ http://mediage.org/
主催:一般社団法人SDGsとうほく
事業担当者 紅邑(べにむら)、川出裕佳(かわで)
今回のセミナーは、YouTubeでの視聴ができます。
【日時】10/15(木) 19時~21時